ほっとするHOTな裏ワザ

2018年02月16日

こんにちはicon



連日オリンピックの話題でもちきりですねicon



今季のオリンピックは寒さや風といった強敵とも戦っていて



ウインタースポーツは本当に大変だなと感じますiconiconicon



選手のみなさんには過酷な状況ですが



メダルを取れても取れなくても



悔いなく頑張ってほしいですねicon





さてさて。



突然ですがみなさんお料理はされますかicon



手早く残り物でちゃちゃっとお料理・・・できるといいですよね。



特に和食を美味しくサッと作る人に憧れちゃいますicon



でも、出汁を取るのは面倒だし難しいんじゃないの・・・?



なんて、そんなめんどくさがりな私にもピッタリな(?)



和食の基本の出汁の取り方にも簡単なお手軽技があるのですicon



それにはアクアクララが大活躍iconicon



では、早速アクアクララを使ってやってみましょうicon




  まずは、耐熱カップに削り節・小1袋(約3g)を入れます。


  そして、そこにアクアクララのお湯を300ml注ぎます。


  10秒待って、それを濾します。


  はい、できあがり。



10秒だし




か、かんたんすぎる・・・icon



しかもインスタント出汁を使ったんじゃない感も味わえます(笑)



また、最近は時短テクとして水出しの出汁を使っている方も多いようです。



美味しい出汁を取る秘訣は軟水icon



ミネラルの少ないお水を使うと、うまみが出て美味しくなるそうです



アクアクララのお水は口当たりまろやかな軟水なので



お出汁を作るのに最適ですiconicon



ぜひみなさん試してみてくださいね。



・・・私もお料理しなきゃなー(笑)

  


Posted by アクアクララ大分 at 15:31お役立ち情報

○○の秋といえば・・・?

2017年11月13日

こんにちはicon


すっかり秋らしくなってきましたねicon


もうそろそろ山々も色づいてきて


紅葉も見ごろを迎えそうですicon





さてさて。


秋といえばみなさんは何を想像しますかiconicon


スポーツの秋iconicon、読書の秋icon、芸術の秋icon・・・などなど


でも私はやっぱり食欲の秋iconicon(笑)


今はまさに新米の季節iconiconiconicon


ごはんがおいしいと、なんでもおいしく感じちゃいますよね(笑)icon


ということで(?)


今月号のチャプリン通信から、


ごはんをおいしく炊くコツをご紹介しちゃいますicon




 ポイントその1  研ぎのコツicon

   お米は米研ぎの時点で炊くのに必要な水の約半分を吸収しますicon

   ごはんをおいしく炊くには、研ぎからおいしい水を使いましょう。

   とくに最も吸収される1度目の洗米にアクアクララをつかうとGoodiconicon
 

 ポイントその2 浸水のコツicon

   ミネラルウォーターでごはんを炊くとおいしそうなイメージですが、

   硬水はお米の中に浸透せず、ごはんがふっくら炊けませんicon

   お米の浸水には軟水を使いましょう

   まろやかな軟水のアクアクララならお米がじっくりと吸収しますicon


 ポイントその3 炊飯のコツicon

   炊飯時に沸騰するまでの時間が長いと、甘くもっちりとしたごはんに仕上がりますicon

   炊くときに使う水を冷水にするといいですよicon

   すぐに冷たいお水が出るアクアクララなら、冷水で炊くのもラクラクicon



おいしく炊くコツ





ちょっとしたコツでおいしく炊けるので


ぜひみなさんも試してみてくださいねicon


わたしも新米が届いたらやってみようっとicon


  


Posted by アクアクララ大分 at 14:20お役立ち情報

11月19日は『備蓄の日』

2015年11月19日

こんにちはicon

本日11月19日は、東京都において『備蓄の日』と定められています。

(1年に1度は(11月)びち(1)く(9)の確認、だそうです)

地震などの自然災害の発生に備えて、災害時の備蓄の重要性を広めようということですが、

いざという時のために、食糧などを備蓄しておくことは、とても重要です。

しかし、それが賞味期限切れだったり、電池切れでは意味がありませんicon

最低でも1年に1度は、食糧品の賞味期限や、道具類の使用状態を確認しましょうicon

「備蓄って、具体的にはどうすればいいの?」という方は、

東京都がすすめる「都民の備蓄推進プロジェクト」を参考にしてみて下さいicon


icon自然災害に備えた自宅での備蓄について


備蓄用品を別に確保して、こまめにチェックしながら災害時に備える。

この方法がこれまで一般的でしたが、実践するとなるとなかなか難しいですよねicon

東京都が推奨している新しい備蓄方法としては、

「特別に何かを準備するのではなく、日常生活の中で利用・活用しているものを、

いつもより多めに備えることで災害時に活用しよう」


というものです。

例えば、カップ麺やレトルト食品を、普段なら2つ買うところを、4つ買っておく

これらを、普段の生活の中で食べてしまっても問題ありません

ただ、4つある内、全て食べきってから次の分を買いに行くのではなく、

2つ食べたら、追加で2つ買ってくる

次に食べる時は、前に購入していた古い分から食べる

残りが2つになったら、追加を買いに行く…

そうすると、常に予備で2つ確保することができ、

この予備がいざという時の非常食になる、という考え方です。

慣れるまでは「あ!」ということも多々あるとは思いますが、

日常サイクルの中に組み込んでしまえば、難しく考えなくても、

いつもの買い物が、自然と備蓄に繋がるようになります。

これは、アクアクララが前々から勧めている、

ボトルの購入・消費方法と同じ考え方なのですicon

ウォーターサーバーに差してある、最後のボトルのお水がなくなってからではなく、

予備のボトルがなくなる前に、次の注文をすれば、

常にボトルを切らすことなく快適にお使い頂け、

かつ、予備のボトルは備蓄水にもなるんですicon

お水は、ボトルが未開封の状態であれば、製造日より約半年は問題なくお飲み頂けます。

(※サーバーに差す=開封状態になると、安全に美味しくお飲み頂けるのは2週間程度です)

家族が多い方などは、予備のボトルを多めに確保することをお勧めしますicon

詳しくは、アクアクララのホームページをご覧くださいicon


icon備蓄水のすすめ


何かが起こった時、最終的には自分の身は自分で守らなければなりませんicon

いざという時に後悔しないよう、今からしっかりと防災意識を高めましょうiconicon

    



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 11:34お役立ち情報

アクアクララレシピ10月&今月のベビアクアコミュニティ

2015年10月06日

こんにちはicon

すっかり秋らしい気候になってきましたねicon

秋といえば、スポーツ・読書・食欲…ときますが、

皆さんはどんな秋を過ごされるご予定でしょうかicon

どんな秋を過ごす予定でも、ぜひお供にはアクアクララをお願いしますicon

運動して、汗をかいた体の水分補給にicon

秋の夜長の読書タイム、一緒にホットドリンクをicon

くり、さつまいも、きのこ…

秋の食材を使った料理を更に美味しくするために、お水も「うまみ」を引き出す軟水でicon

もちろん新米も、より美味しく炊くために、

いつもの水道水ではなく、アクアクララを使ってみてくださいicon

この秋は、普段よりちょっぴり贅沢な気分で過ごしてみませんかicon





iconアクアクララを使ったレシピ~10月~公開中icon


毎月1回、公式サイトにて、アクアクララを使ったお料理レシピを公開していますicon

今年は、服部学園の服部幸應先生監修の「一汁一菜」レシピicon

役立つ食育メモつきでご紹介icon

今月10月は「伝統をつなぐ一汁一菜」というテーマで、

  ・鮭のちゃんちゃん焼(北海道)
  ・ざくざく(福島)
  ・めはりずし(和歌山)


の3品の作り方を公開icon

料理名だけでは想像がつかないicon

ぜひ、サイトでご確認くださいicon

詳しいレシピはこちらから↓



過去のレシピもご覧いただけますicon





icon今月のベビアクアコミュニティicon


子育てママパパの応援サイト『ベビアクアコミュニティ』

今月の更新内容をちょっとだけご紹介icon


・みんなのエピソードをイラストで紹介icon「ママじゃ~に~」

 vol.20の今回は、お子さんの保育園・幼稚園選びにまつわるエピソードをご紹介。

 今どきの保育園や幼稚園って、多彩なんですね~icon


・ゆるキャラグランプリ応援キャンペーン第2弾

 アクアクララのゆるキャラ『チャプリン』を応援していただいた方に、

 素敵なプレゼントをご用意icon


・簡単!時短でおいしい料理レシピ

 vol.4の今回は「自家製野菜ジュース」の作り方をご紹介icon

 手間なく簡単に、無添加の野菜ジュースが作れちゃいますicon

 慣れたら応用をきかせて、レパートリーも増えちゃうかもicon


その他、様々な話題で毎日盛り上がっていますicon

育児にお悩み中の新米ママパパは、参考にしてみてくださいicon





アクアクララ大分では、災害時の備蓄水としても、

ウォーターサーバーの利用お勧めしております。

普段から、余分に1~2本備えておくことで、

いざという時、手元に水を確保することができます。





まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 14:52お役立ち情報

アクアクララ★レシピ~8月~&アクアクララが選ばれる3つの安心ポイント

2015年08月17日

こんにちはicon

8月も半ばを過ぎ、徐々に暑さも和らいできました。

暑さ寒さも彼岸まで、とは言いますが、

今年はお盆を境に、だいぶ落ち着いた気もしますicon

ですが、天気の良い日中は、相変わらず強い日差しが降り注ぎicon

気温、湿度ともに注意が必要ですので、体調管理には十分気をつけましょうicon





iconサマーキャンペーン実地中icon


キャンペーン期間も、残り1ヶ月半を切りましたicon

新規ご入会で、ウォーターボトル5本分のチケットプレゼントicon

さらに、他社からのりかえで商品券5,000円分がもれなくもらえるicon

かつてない程、とーってもお得な特典も、9月末までの期間限定iconicon

お申し込みを迷われている方は、ぜひ一度お問い合わせくださいicon

また、動画でもアクアクララの良さをご紹介しているので、

よければご覧になってみてくださいねicon



キャンペーンが終わってしまうと、こちらの特典は一切つきませんので、

お早めにアクアクララ大分までお電話をicon





iconアクアクララを使ったレシピ~8月~公開中icon


毎月1回、公式サイトにて、アクアクララを使ったお料理レシピを公開していますicon

今年は、服部学園の服部幸應先生監修の「一汁一菜」レシピicon

役立つ食育メモつきでご紹介icon

今月8月は、

  ・かぼちゃ入りはすの葉包みご飯
  ・冬瓜のスープ
  ・季節の温野菜 オイスターソースがけ


の3品の作り方を公開icon

詳しいレシピはこちらから↓



過去のレシピもご覧いただけますので、気になった方は覗いてみてくださいicon




まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 11:25お役立ち情報

ウォーターサーバーのお手入れ術③

2015年07月23日

こんにちはicon

先週からずっと、オカシナお天気が続いてますねicon

雲一つない晴天かと思えば、急に雨が降り出したり、

太陽が出ていても、霧雨が降っていたり、

雨粒が落ちてきたと思ったら、瞬く間に豪雨になったり…

早く梅雨明けして欲しいところですicon

アクアクララ大分も、梅雨が明けてからが勝負の時期になりますので、

1日でも早い梅雨明けを切望していますicon





iconウォーターサーバーお手入れ術 icon


前々回は蛇口付近、前回はボトルの差し込み口のお手入れについてご紹介しました。

(詳しくは各記事でご確認ください)

3回目の今回は、サーバーの外面・裏側のお手入れ方法ですicon



iconサーバーの外面・裏側のお手入れicon


要するに、サーバーの表面のお手入れですね。

お手入れ…という程のものではありませんが、折角なのでご案内させていただきます。

お手入れ方法はとってもカンタンicon

拭くだけicon

カンタンですよねicon

サーバーの外側は、外的原因(飛び散り、ほこり等)で汚れやすいものの、

材質上、基本的には濡れたふきんで拭くだけで、汚れは落ちます。

毎日の拭き掃除の中で、ササッと一緒に拭き上げていただければ、

きれいなサーバーを保てますicon

ただ、サーバーの裏側に関しては、ちょっとご注意くださいicon

あまりご覧になられたことがないかもしれませんが、

サーバーの裏側は、構造上の理由により、金網でカバーをしています。



また、サーバーは壁などから10センチ以上離して置いていただくようにお願いしていますが、

(お水の過熱・冷却・保温を、十分に機能させるため、等)

この隙間に、ほこりが集まってきますicon

そのほこりが、サーバーを作動させることによって、金網に付着してきます。



ほこりをそのままにしておくと、水温維持機能が低下したりと、

サーバーの不具合の原因になってきますicon

ですので、定期的に裏側を覗いていただき、もしほこりが付着しているようなら、

掃除機の先端のノズルを細いものに付け替えるか、ノズルを外した状態で、

ほこりを吸い取ってください。

この時、濡れたふきんで金網を拭くのはお止めください

金網に引っ掛けてケガをする恐れや、その他の事故につながる危険があります。

お手入れに関して分からないことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。



今や、家電の枠にとらわれず、インテリアの一つとしても人気の高いウォーターサーバー。

見た目をきれいに保つことも大事ですが、

より内部は安全に、そして衛生的に保つことが必要とされます。

アクアクララでは、メンテナンスにおいても、きちんとした資格制度を設け、

その資格試験を通った、専門の有資格者だけが、

ウォーターサーバーのメンテナンスを行っています。

昨今、「メンテナンスはお客様で!」「メンテナンス不要!」

そんな謳い文句のウォーターサーバーが増えています。

「メンテナンスに来てもらう時間がない」「メンテナンスがないから楽」

と考えられる方もいらっしゃると思います。

アクアクララでは、専任スタッフが時間をかけて、サーバーを1台1台メンテナンスしています。

その作業に時間をかけるのは、ひとえに、

皆様に安心で美味しいお水を飲んでいただきたいという思いからです。

「水を買う」ということが当たり前になってきたこの時代。

お客様からいただいているお金以上のサービスを提供できるよう、

スタッフ一同、気持ちを新たに頑張っていきたいと思いますiconicon




まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 14:43お役立ち情報

災害時の備蓄水に!!

2015年07月14日

こんにちはicon

13日未明の地震は驚きましたねicon

地震自体も久しぶりでしたが、結構大きな揺れが長く続いて…icon

時間が時間だったので、もちろん布団の中でぐっすりでしたが、

揺れ始めたのと、携帯からの地震速報の音で、一気に目が覚めましたicon

寝ぼけていたので不用意に動かず、

とりあえず布団を被って、揺れが治まるのを待っていましたが、

部屋の中で物が倒れる音がする度、ハラハラドキドキしっぱなしでしたicon

幸いにも、停電・断水・津波といったような被害は出ませんでしたが、

今回の地震で、改めて日頃から防災意識を持っていないといけないな、と感じました。

職業柄、というわけではありませんが、

やはり何か起こった時に大切なのが、水・食糧だと思っています。

ひと昔前は、非常食といえば「乾パン」「缶詰」でしたが、

最近は、水を注ぐだけでご飯が食べられる「アルファ米」や、

スーパーでよく見かけるお菓子が、非常食用にアレンジされた商品。

また、乾パンなどに比べると賞味期限が短くなりますが、

フリーズドライの各商品も、定期的に回していけば、

立派な非常食になり得ますicon

ただ、ここで重要になってくるのは、やはり「お水」です。

そのまま飲料用としての役割は当然ながら、

非常食の調理にも必要になってきます。

もし、水道が断水になってしまったらicon

人間1人が1日に必要な飲料水は、3リットルと言われています。

また、災害が起きた時、救援体制が整い、

応急給水の開始まで想定される時間は3日間

つまり、何かあった時、最低限自分で確保しておくべき水の量は、

1人あたり3リットル×3日間=9リットル

それが例えば4人家族なら、

9リットル×4人=36リットル

ということになります。

2リットルのペットボトルなら18本分に相当します。

いざという時のために、ペットボトルを買い置きしておくこともできますが、

うっかり存在を忘れていて、賞味期限が切れていた・・・なんてことも。

(お水にも賞味期限があるんですよicon

その点、アクアクララなら、普段から使っているウォーターボトルが、

そのまま備蓄水になります。

ペットボトル18本分の量も、アクアクララならボトル3本分icon

先に購入されたボトルから順繰りに使用していけば、

賞味期限が切れる心配もありませんicon

「ボトルを3本も余分に置くスペースが無いわ・・・」という方は、

ボトル約1本分のスペースで、3本縦に重ねるイメージで保管ができる、

「3段ボトルラック」のご使用をオススメしますicon

(詳しくはお問い合わせください)

アクアクララでは、お客様のペースでご使用いただけるよう、

ご注文をいただいてから、ご自宅・会社にお届けしています

ご注文のタイミングでは、すぐにお水をお届けすることができない場合もある為、

常に、予備のボトルが1本残るように、

皆様には余裕を持ってご注文をお願いしておりますicon

ただ、今後何が起きるか分かりません。

今よりも更に、2~3本多めに確保していただくと、

より安心してお過ごしいただけると思いますicon

普段は新鮮で美味しいお水をたくさん飲んでいただき、

いざという時は、ライフラインの回復までの備蓄水として、

便利に活用していただきたいですicon

これが、水道直結の浄水器にはできない

ウォーターサーバーだけの強みだと、自信を持っておりますiconiconicon

安心・安全な毎日をお過ごしいただくためにも、

アクアクララ大分を、どうぞよろしくお願いしますicon

 



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 11:29お役立ち情報

ウォーターサーバーのお手入れ術②

2015年07月02日

こんにちはicon

いよいよ7月に突入ですねicon

気付けば、今年ももう半年終わってしまったとか・・・icon

上半期は、なんだかんだバタバタしている間に過ぎ去っていったので、

下半期こそ、なにか目標を立てて取り組みたいと思いますicon

“なにか”は、まだ未定ですが・・・icon



そういえば、昨日から大分市プレミアム付商品券の販売開始でしたね~icon

買われた方はいらっしゃるのでしょうかicon

私はあいにく仕事中だったので、家族に買ってきてもらうよう頼んでみましたが、

某支所では、10:30の時点で完売したそうですicon

10時から販売開始だったようなので、30分で完売icon

某デパートでは、長蛇の列ができたとか・・・icon

うわ~icon

意外と商品券の存在を知らないという方も多かったようですが、

1万円分購入で、1万2千円分の商品券がもらえるので、2000円もお得icon

しかも、商品券の利用ができるお店も結構多くて、

市内中心部のデパートや駅ビル、郊外のショッピングモールはもちろん、

近所のスーパーやコンビニでも使えるところがあったりするので、

買って損はないですよねicon

まぁ、“買えたら”の話ですが・・・(察してください)

買いそびれた方は、次回に期待iconですiconicon





iconベビアクアコミュニティ更新してますicon


7月に入ったので、コミュニティの話題も順次更新されていますicon

「ママじゃ~に~」では、「雨の日も子どもと一緒に楽しく過そう!」というテーマのもと、

それぞれの家庭ごとの、ユニークな雨の日の過ごし方エピソードを公開中~icon

ベビアクアカフェのトピックには、もうすぐやって来る「七夕」や、

これからの時期の「暑さ対策」の話題で盛り上がってますよicon

気になった方は、ぜひ覗いてみてくださいねicon








iconウォーターサーバーお手入れ術 ②icon


前回、ウォーターサーバーの蛇口付近のお手入れについてご紹介しました。

2回目の今回は、サーバー上部の、ボトル差し込み口のお手入れ方法です!


iconボトル差し込み口のお手入れicon

蛇口の次に、お問い合わせが多いのが、ボトルの差し込み口に関するトラブルです。

「差してあったボトルを抜いてみたら、差し込み口の底にお水が溜まっていた」

「差し込み口の中が、ぬめぬめしている」

こういったお声が大半ですが、これらの症状は、

ちょっとのお手入れで、あっという間に解決しますicon

まずは、「差し込み口の底に水が溜まる」という症状について。

実際に水が溜まると、こんな感じになります↓


簡単に言ってしまうと、これは、差したボトルからこぼれ出たお水が、

差し込み口に溜まってしまっているのです。

サーバーから逆流したり、溢れているわけではないのでご安心を。

どうしてボトルからこぼれ出てしまったのかicon

通常ですと、ボトルをサーバーに差し込むことで、

差し込み口の底にある突起状の棒が、ボトルの口に差し込まれ、

棒の先端の穴から、サーバー内部のタンクへとお水が入っていく構造になっています。

ところで、ボトルを差す時に、青いキャップが付いている口の部分を下に向けても、

ボトルから水が漏れないことを、不思議に思った方もいらっしゃるのではないでしょうかicon

この仕組みを詳しく説明すると長くなるので割愛しますが、

これはキャップの中心にある「中栓(なかせん)」のおかげで、

ボトルを逆さまにしても、水が出てこないようになっているのです。


この中栓が、ボトルをサーバーに差した時に、

差し込み口の棒でボトル内部に押し上げられて初めて、

ボトルから水が外に出ていくように作られています。

この時、ボトルを斜めに差してしまったり、何度もボトルの抜き差しをすると、

キャップ(中栓)と差し込み口の棒との間に隙間ができて、

そこから水が漏れてしまいますicon

漏れて底に溜まった水をそのままにして使い続けると、いつの間にか結構な水位になっていて、

「漏れてる!?」と驚いてお電話くださる方もいらっしゃいますicon

また、気温(室温)によっては、差し込み口の内側に結露ができて、

それがじわじわ溜まるというケースもあります。

この水溜りをそのままにしておくと、次第にぬめりだし、

さらに放置すると、茶色く変色し、臭い始めます・・・

担当曰く“こんな色”になるそうです・・・


折角の美味しいお水なので、きれいな状態で飲んでいただきたいのですッッicon

その為のお手入れはとっても簡単icon

新しいボトルに差し替える時、差してあったボトル抜いた後、

一旦、差し込み口を覗き込んでください。

水が溜まっていたら、キッチンペーパーなどで水を吸い取りつつ、

拭き上げてもらうだけで大丈夫ですicon

この時、アルコールスプレーなどは使わないでくださいicon

飛沫がタンクの内部に侵入してしまうと、お水全体の味に影響が出てしまいますicon

また、差し込み口内部、特に突起状の棒には、衛生上、素手で触れないようお願いします。

常に水気をなくすことで、差し込み口のぬめりは解消されます。

さっそく今度、ボトルを差し替える時にでも、差し込み口を覗いてみてください。

不純物を取り除いているアクアクララのお水は、外気に触れると、腐りやすくなってきます

これからの時期は気温が高くなって、さらにその傾向が強くなります。

水が溜まっている方は、早めのお手入れにご協力お願いいたしますicon

また次回、別の部分のお手入れ方法をご案内いたしますicon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 11:43お役立ち情報

ウォーターサーバーのお手入れ術①

2015年06月15日

こんにちはicon

関東地方が梅雨入りしたかと思えば、沖縄ではもう梅雨明けとかicon

小さな島国の中で、多彩な季節が展開しているかと思うと、

なんだか不思議な感じがしますicon

例年通りだと、大分の梅雨明けはまだ先になりそうですね。

毎年のことながら、連日雨が降り続くこの時期、

洗濯物がたまってたまって・・・icon

北海道に住んでいる友人から、「北海道は梅雨がない」という話を聞いて、

かなーり驚いた記憶がありますicon

その分、冬は積雪で大変みたいなので、

寒さが苦手な私は、九州生まれで良かったかな、と思ったりicon





iconウォーターサーバーお手入れ術 ①icon


前回お知らせしましたが、今回より数回にわたって、

ウォーターサーバーご使用の際に実施していただきたい、

お掃除・お手入れ方法をご紹介していきますicon

ジメジメするこれからの季節、適切なお手入れでカビの繁殖を防ぎましょうicon


◆蛇口周りのお手入れ

ウォーターサーバー各所の中で、いっっちばんカビが繁殖してしまうのが、

ズバリ「蛇口周り」ですicon

下から覗きこまないと、なかなか目にすることのない場所ですが、

実はすっごいことになっていたりしますicon

百聞は一見にしかず、ということで、

まずはメンテナンスが全て終わり、皆様のお宅へお届けする前の状態

サーバーの蛇口がこちら↓

(若干ピンボケしていてスミマセン・・・icon

蛇口はすべて新品のものに付け替えて、出荷しています。

しっかりと抗菌処理されているので、安心してお使いいただけますicon

icon

ここからが重要です。

次の画像2つは、1年間お客様のお宅で使用されて戻ってきた

メンテナンス“前”の状態の蛇口です。



あまり見ていて気持ちがいいものではないので、画像は小さくしていますが、

使用前のものと比べれば、一目瞭然かと思います。

蛇口部分が赤くなっているのが「赤カビ」で、

黒い物体が付着しているのが「黒カビ」です。

蛇口部分には常に水気があるため、カビの繁殖地になり得ますicon

(身近なところで言えば、浴室のカビ発生と同じ現象です)

また、カビの繁殖スピードが上がる原因になるのが、

お水を注いだ時の「はね返り汚れ」icon

コーヒーやお茶などを淹れた時、意外と中の液体がはね返って、

蛇口部分の裏側(下側)に付着してしまいます。

これをそのままにしてしまうと、気付けば画像のような黒カビが・・・icon

たまに「お水を出したら黒い物体が蛇口から出てきた」というご連絡をいただきますが、

ほとんどが、蛇口に付着したカビが水の勢いで剥がれ落ち、

サーバーから出てきたと勘違いしてしまった、というケースです。

ちなみに、これはアクアクララに限った話ではなく、

全てのウォーターサーバーで起こりうる現象です。

これまでの話の流れだと、ウォーターサーバーの利用を考え直そうという方も、

いらっしゃるかもしれません。

ただ、このカビ問題は、日々のお手入れで簡単に撃退できるんですicon



まずは、蛇口周りの汚れの拭き取りを行います。

清潔なふきんや、キッチンペーパーなどで、はね返り汚れをしっかり落とします。

この時、正面のパネル部分や、蛇口のレバー・注ぎ口だけでなく、

見落としがちな蛇口の裏側(下側)も、しっかりと確認してください。

拭く時は、水に濡らしたふきんでも大丈夫ですが、

お持ちであれば、食器などに使えるタイプのアルコールスプレーを吹き付けて、

汚れを拭き取っても効果的です。



続いては、蛇口の注ぎ口の“内部”のお掃除です。

サーバーの構造上、蛇口部分には常に水が溜まっている状態となっています。

これをそのままにしてしまうと、画像のような赤カビが繁殖してしまいます。

対策としては、カビが繁殖する前に落としてしまうicon

注ぎ口が細いので、綿棒を使います。

綿棒の綿の部分を注ぎ口に差し込み、ゴシゴシと内部の壁に沿ってこすっていきます。

奥の方まで綿棒を差し込んだり、こする力を入れすぎたりすると、

綿棒が折れて、蛇口の中から取れなくなったりする危険がありますので、

様子を見ながら、適度な力加減でお願いします。

こまめにお手入れすることで、カビの繁殖はぐんと抑えられますicon



最後に、水受け皿のお掃除も忘れずにicon

水受け皿は取り外すことができるので、上に持ち上げるようにして外し、

そのままスポンジなどで水洗いしてください。

水をこぼしたりしないから大丈夫、と思っていても、

生活空間に置いているだけで、案外、中に埃が溜まっていたりします。

衛生的に保つためにも、定期的にチェックをお願いします。



以上3点が、蛇口周りのお手入れの大きなポイントです。

毎日お手入れしていただくのが理想的ではありますが、

忙しくてなかなか難しいという方は、曜日を決めたりして、

週1回は必ずチェックする癖をつけるといいかもしれません。

ちなみに、私は毎週2回、燃えるゴミの日に合わせて、

一緒にサーバーのお手入れもしています。

最初の頃こそ忘れがちでしたが、今ではゴミをまとめる流れの中で、

自然とサーバーのお掃除もするようになりました。

必ずしないといけない行動と合わせて実行する方法もオススメです。



まずは今日、ご自宅や会社でお使いのウォーターサーバーを見てみてください。

蛇口が見づらいという方は、鏡を利用して裏側を見るという手もありますicon



次回は、ウォーターサーバーの別の部分のお手入れについて、

ご案内したいと思いますicon





まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 12:55お役立ち情報

水分補給の仕方、間違ってませんか?

2015年05月22日

こんにちはicon

先週末から今週あたまにかけて、天気が不安定で、

一時的に激しい雨が降ったりした場所もあっったようですがicon

昨日あたりからお天気が回復して、気持ちがいい日が続いていますねicon

日中は、早くも直射日光がジリジリときていて、

日焼け止めが必須アイテムになっていますicon

最近はSPF数値の高い、強力な日焼け止めが多いですが、

数値が高ければその分、肌への負担も大きくなるので、

自分の肌とよーく相談してから、使用を決めた方がいいそうですicon

SPF50は、一日中屋外で活動するアウトドアや野外ライブ、

日差しの強い南国など、長時間強い日差しに肌がさらされる時に向いているようです。

普段、通勤通学や買い物などで、短時間の外出が多い場合は、

SPF数値が低めな日焼け止めを、都度塗りなおす方が効果が高いと聞きます。

大変ですが、そのひと手間をかけることで、紫外線から身を守れると思えば、

状況によって使い分けることが重要ですねicon

また、暑くなってくると、冬に比べて喉の渇きを敏感に感じて、

無意識に水分摂取の量・回数が増えてきます。

ただ、間違った水分の摂り方をしてしまうと、

かえって脱水症状へ近づいてしまうこともあるので、要注意ですicon

今日は、正しい水分補給についてご案内します。



「水意外で水分補給」に気をつけて

テーマパークで遊んだり、ハイキングで自然に触れたり、

春のおでかけは心弾むもの。

穏やかな気候に油断することなく、ドリンクボトルを携帯して、

水分補給はバッチリ!・・・のはずが、

間違った摂り方のために効果なし、なんてこともあるのでご注意をicon



「水分はコーヒーや緑茶で摂っているから水を飲まなくても大丈夫」

これは誤解です。

コーヒーや緑茶を飲むとトイレが近くなったという経験はありませんかicon

こちらで何度となく出てきている話題ですが、

コーヒーや緑茶に含まれているカフェインには利尿作用があります。

飲みすぎると必要な水分まで体外に排出されてしまうという

逆効果を引き起こすこともあります。



「スポーツドリンクだから健康的に水分補給ができる」

こちらの認識も気を付けたい点があります。

スポーツドリンクには運動をして汗とともに排出されたミネラルを補う塩分や、

疲労を回復させるための糖分が含まれています。

あまり運動をせずにスポーツドリンクを飲みすぎると、

塩分や糖分を摂りすぎてしまうのです。

ちなみに、趣味でスポーツをしている知り合いは、

水分補給にスポーツドリンクを用意していましたが、

市販のものは濃すぎると言って、あえて薄めて飲んでいたようです。



コーヒーや緑茶、スポーツドリンクなどは、

嗜好品として適度に楽しんだり、状況を見て適度に摂り入れ、

毎日の健康に必要な水分は、水を飲むことで補給するように心がけましょうicon

何事も、バランスが大切ですicon

アクアクララを飲んで、脱水症状・熱中症・熱射病とは無縁の春夏を過ごしましょうicon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 12:31お役立ち情報
このページのTOPへ
HOME会社概要特定商取引ご利用規約プライバシーポリシーお問合せ