コーヒー緑茶と病気の関係性

2015年05月15日

こんにちはicon

先日は、今年最初の台風が接近しましたが、

特に大きな被害もなく過ぎてくれてひと安心ですねicon

雨風が激しいと、お水の配送に影響が出てしますので、

台風の接近情報が出ると、毎度ヒヤヒヤしていますicon

お客様からは、「無理しなくていいからね」とお言葉をいただくこともあり、

そのお気遣いが、とても有難いですicon

今後、台風の発生が落ち着く秋頃まで気象・道路状況によって、

配送に遅延などが発生する場合もあるかと思います。

ご迷惑をおかけするかもしれませんが、

安全、確実に皆様のお宅へお水をお届けできるよう、

スタッフ一丸となって頑張っていきますので、

これからもよろしくお願いしますicon



今日は、先日ニュースで取り上げられていた、

「コーヒー、緑茶と病気の関係性」についてお知らせしたいと思います。

国立がん研究センターや東京大学の研究チームがまとめた発表によると、

「コーヒーや緑茶をよく飲む人は、心臓病や脳卒中で死亡する危険性が低い」

そうです。

全国の40~60代の男女約9万人を対象に、約20年に渡る追跡調査を行った結果、

コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、

心臓病などでの死亡リスクが20%低かったそうです。

(脳卒中での死亡は43%、心臓病は36%の低下)

また、緑茶を1日5杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べ、

死亡リスクが男性で13%、女性で17%低かったとのこと。

(男性の脳卒中での死亡は24%低下)

その理由として、

「緑茶やコーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールなどの成分が、

効果を発揮した可能性がある」


と発表されています。

今後、研究が進めばさらに詳しい効果などが分かってくると思いますので、

研究チームの方々には、是非頑張っていただきたいですicon

とりあえず私は、今日からお茶を5杯飲むことを目標に頑張りますicon

ただし、飲む量(割合)、タイミングにはくれぐれもご注意くださいicon

妊娠中、産後間もない時にカフェインを摂取すると、

赤ちゃんに影響が出てしまうそうなので、コーヒー・お茶はNGですicon

また、カフェインには利尿作用があり、過剰に摂取すると、

せっかく体内に取り入れた水分を失ってしまう可能性もあります。

暑くなるこれからの時期、脱水症状は気を付けたい項目のトップに上がってきますので、

バランスを考えつつ、飲むようにしましょう。

あと、薬を常用している方は、お医者さんに相談してからにしてくださいねicon

コーヒーやお茶と、水。

両方を適量ずつ飲むことで、健康な生活、しいては健康な一生を送りましょうicon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 10:37お役立ち情報

かくれ脱水に要注意!!

2015年04月24日

こんにちはicon

お得な入会キャンペーンを絶賛開催中のアクアクララ大分ですicon

4月も後半に差し掛かりましたが、皆様どのようにお過ごしですかicon

天気や昼夜で気温が変化し、体調をくずしがちな方もいらっしゃるのではないでしょうかicon

この時期に気を付けたい症状について、今回は伝えしたいと思います。


チャプリン with かっぱちゃん


ぽかぽか陽気は油断大敵 かくれ脱水にご注意をicon


寒さ・暑さが厳しい冬や夏に比べ、穏やかな気候は心地よく、ぐっと過ごしやすくなる春ですが、

体へのケアは忘れずにiconicon

油断すると、大きな病気にもつながる「脱水症状」になる可能性もあるのですicon

春は昼夜で気温が変化しがちです。

念のために厚着をして出掛けたら、意外にも暖かく、汗ばんでしまったという経験はありませんかicon

それなのに、水分を摂ることが少なくなっていた冬場の生活習慣のまま、

水を飲まずに過ごしていると、気が付かないうちに脱水症状になってしまうのですicon

これが春に気を付けたい「かくれ脱水」ですiconicon

体から水分が失われると、血液が濃く、ドロドロとした状態になってしまいますicon

ドロドロ血液は高血圧の原因の一つ。

また、血管のつまりを引き起こす血栓ができやすくなります。

さらには、脳梗塞心筋梗塞といった病気の引き金になることも・・・icon


早めの水分補給で病気のリスクを回避


まず、朝起きたらコップ1杯の白湯を摂る、お出かけの際には水を携帯するなど、

こまめな水分補給を習慣づけましょう。

寒暖差に対応できるように、脱ぎ着しやすい上着をはおって外出するのもオススメですicon

かくれ脱水を予防して、暖かな日差しの中で春のレジャーを満喫しましょうicon


水分補給は健康に不可欠!

「かくれ脱水」に注意して春の陽気を楽しみましょうicon



アクアクララがあれば、手軽に水分補給ができちゃいますicon

「のどが渇いたかも・・・」では遅いのですicon

体が水分を欲する前の水分補給を心がけましょうicon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 17:06お役立ち情報

水を飲んで風邪予防!!

2015年02月19日

こんにちはicon

2月も中旬に入りましたが、寒かったり暖かかったりと、

気温が安定しない日々が続いていますが、皆さま、体調はいかがですかicon

風邪、そしてインフルエンザのピーク時期はまだ続いています。

予防接種をしたから大丈夫!と安心せずに、日々の自己予防をしっかりと行いましょうicon

ところで、風邪の細菌やインフルエンザウィルスがどこから体内に入るかご存知ですかicon

大抵は、口や鼻などの、外気や物質を体内に取り込む場所から侵入してきます。

体内に侵入してきたウィルスが、細胞内まで入ってしまうと、そこから炎症が起き、

炎症が起きた箇所によって、頭痛・発熱、せき・のどの痛み、鼻づまり・くしゃみ、

そういった様々な症状が現れるのだそうです。

ですので、マスクをしてウィルスの侵入を防ぐことは大事ですが、

体内にウィルスが入ってしまった後の予防も大事になってくるのですicon

そもそも人間の体には、異物を体外へ排出、もしくは殺菌する力が備わっています。

その働きをするのが「綿毛細胞」と呼ばれるもので、

この細胞は、鼻やのど、気管支の内側にびっしりと生えています。

綿毛細胞が、体内に侵入してきたウィルスを粘液でくるんで痰(たん)として外に吐き出したり

奥まで入ってきたものはそのまま胃まで運んで、胃液で殺菌してしまうそうです。

そうやって私たちの体は、外敵を排除しているんですね~icon

でも、その綿毛細胞の元気がなくなってしまうと、いつもなら排除できるレベルのウィルスでも、

細胞内まで侵入を許してしまい、風邪やインフルエンザにかかってしまいますicon

綿毛細胞が弱る原因は一つicon ズバリ 乾燥 ですicon

部屋の湿度を適度に保つことで、水分を含んだ空気を鼻や口からとりこみ、

鼻腔やのども潤され、綿毛細胞が元気に働いてくれるのですicon

しかし、もっと簡単に綿毛細胞を乾燥から防ぐ方法があります。

先日、某テレビ番組で特集していましたが、それは・・・水を飲むこと icon

水を流し込むことで、綿毛細胞へ直接水分を与えることができ、より活発に働いてくれますicon

これは、以前こちらでお知らせした「体内から乾燥を防ぐ」とは少し異なり、

常に一定量の水分を摂取することで効果が上がるので、

風邪予防のための水の飲み方は「少量をこまめに飲む」という方法。

一度にたくさんの水分をとることが苦手という方も、

意識して、例えば10分毎に一口だけでも水を飲めば、のどの潤いは保てます。

口内は常に唾液で湿っているので、のども同様に潤っている思われがちですが、

実際にのどの渇きを感じる前に水を飲むと、すぅっと水分が行き渡る感じがして、

「あぁ、のどが乾いてたんだ」と思うこともあります。

小さいお子様や、年配の方など、免疫力が低下している方には、

お手軽なのでぜひ実践して頂きたい予防法ですicon

ただし、水分なら何でもいいというわけではありません。

お茶やコーヒーなど、カフェインの含まれるものは利尿作用があるので、

大量の摂取はお勧めできません

アルコールなんてもってのほかicon

一番はやはり、お水、白湯です。

アクアクララのお水は、口当たりのよい軟水なので、そのままでも十分美味しくお飲み頂けますicon

インフルエンザ流行時期真っ最中ですが、

アクアクララを飲んで、元気に乗り切りましょうicon




まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 17:02お役立ち情報

アクアクララお料理レシピ★ダシ編

2015年02月06日

こんにちはicon

いきなりですが、美味しい料理は、美味しい材料からicon

このご時世、毎日口にする食べ物に気を使っている方も多いのではないでしょうかicon

国産、無農薬など、気にするポイントは様々です。

勿論、料理に欠かせないのがお水icon

アクアクララの軟水は、炊飯や煮込み料理などに使って頂くと、

ほどよいミネラル成分のおかげで、ぐんと味が良くなりますicon

その中でも、特にオススメしているのが、汁物やスープのダシを取る時に、

アクアクララを使って頂くことicon

今回は、大きく分けて3種類のダシの取り方をご紹介しますicon

これを知っていれば、色々な料理に応用していただけるので、ぜひ覚えて試してみてくださいicon



★チキンブイヨン★

【材料】
・鶏ガラ …………………… 300g
・玉ねぎ …………………… 50g
・にんじん ………………… 30g
・セロリ …………………… 30g
・にんにく ………………… 1片
・タイム …………………… 少々
・ローリエ ………………… 1枚
・荒塩 ………………………  少々
アクアクララ(冷) ……… 5カップ(1ℓ)


【作り方】
①鶏ガラを水洗いし、アクアクララ(冷)と一緒に鍋に入れ
 一度沸かしアクを取る。
②スライスした玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくとタイム・ローリエ・荒塩を加え
 一緒に2時間煮出す。

※冷ましたスープは冷蔵庫で3日程度保存可能



★和風ダシ(昆布&鰹節★

【材料】
・昆布 ………………………… 8cm×15cm
・鰹節 ………………………… 30g
アクアクララ(冷) ………… 5カップ(1ℓ)

【作り方】
①昆布は濡れふきんなどで汚れを拭き、
 火にかける1時間程前からアクアクララ(冷)につけ、
 うまみを引き出しておく。
②中火にかける。
 煮立てないように気をつけ、鍋底から細かい泡が立ち始めたら、
 昆布を引き上げる。
③フツフツと煮立ち始めたら、手早く鰹節を入れる。
④火を弱め、ごく静かな煮立ち状態にし、
 アクをすくい鰹節がまんべんなく水をすったら火を止める。
⑤少しおいて鰹節が沈んだら、布か厚手のペーパータオルを
 こし器または目の細かいザルに敷き、静かにこす。

※冷ましたスープは冷蔵庫で2~3日程度保存可能



★和風ダシ(煮干し)★

【材料】
アクアクララ(冷) ………… 4カップ(800ml)
・煮干し ……………………… 24g
・濃口醤油 …………………… 大さじ2

【作り方】
アクアクララ(冷)に頭・内臓を取った煮干しを入れて
 弱火で10分程かけてダシを取る。

※冷ましたスープは冷蔵庫で2~3日程度保存可能



★中華スープ★

【材料】
アクアクララ(冷) ………… 7.5カップ(1.5ℓ)
・豚ひき肉 …………………… 250g
・鶏ひき肉 …………………… 100g
・生姜スライス ……………… 1枚
・葱の頭 ……………………… 1本

【作り方】
①鍋に材料をすべて入れ、ひき肉がペースト状になるまでよく混ぜる。
②火にかけて沸騰したら弱火にし、アクを取る。
③20分程でスープが澄んできたらこす。

※冷ましたスープは冷蔵庫で3日程度保存可能



分量は目安となりますので、必要分だけ調整して作るのをオススメしますicon


今後、ダシを使うレシピなどもお知らせしていきますので、

是非試してみてくださいねicon




まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 18:13お役立ち情報

お肌の乾燥対策は内側から!その2

2015年01月13日

こんにちはicon

前回に引き続き、冬場の乾燥対策についてのご案内ですicon



寒い時期でも、しっかりと水分補給をしなければならないということは前回もお伝えしました。

しかし、一方でよく聞く悩みも…

「寒い時にたくさん水を飲むと、体が冷えたり、トイレも近くなるし…」

そう思われている方も多いと思います。

本当にそうなの?と思って、色々と調べてみると、

「たくさん飲む」=「トイレが近くなる」ではないようです。

トイレが近くなるということは、つまり食べたり飲んだりしたものの中に、

利尿作用効果のあるカフェインが多く含まれているためです。

よく知られているのは、コーヒーやお茶に含まれている成分ですねicon

このカフェインを摂取することで、普段よりもトイレが近く感じるのだそうです。

その点、純粋なお水には、勿論カフェインは含まれていませんので、

安心してたくさん飲んでいただけますicon

また、今日体内に取り込んだ水分が実際に排出されるのは、大体1週間後なのだそうです。

意外ですよね。

(私も、食物と違って水分はすぐに体の外に出て行ってしまうイメージを持っていました)

ただ、排泄で体の中に溜まった老廃物などを流し出すことも大切なことです。

ですので、

体内に水分を蓄えるお水と、

体内の不要な物質の排出を助けるコーヒーやお茶などを、

バランスよく飲むことが大事ですicon



あとは、体が冷えてしまうという点ですが、

必ずしも冷たい水を飲まなければならないということはありません。

気温や体調に合わせて温度を調整しましょう。

例えば…

  朝起きて最初の一杯は、目を覚ますために冷水で!

  ちょっと体が冷えたら、温かい白湯を。

  喉を潤したい時は、飲みやすい温度にしたぬるま湯をゴクゴク…

アクアクララのウォーターサーバーなら、いつでもすぐに温水と冷水が出せるので、

自分好みの温度に調整するのもラクラクicon

いちいちお湯を沸かしたり、湯ざましを作ったりする手間もなくなり、

手軽に水分補給ができますicon


今回ご紹介したこと以外にも、お水がもたらしてくれる効果はたくさんあります。

こちらでも随時紹介していきたいと思いますが、

ご自身でインターネットや本などで探してみるのも面白いかもしれませんねicon



アクアクララは、皆さまの快適な生活のお役立ちができるよう、

これからも全力で頑張っていきますicon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 11:23お役立ち情報

お肌の乾燥対策は内側から!

2014年12月11日

こんにちはicon

寒さが増す毎に気になってくるのが、乾燥ですよね。

私も生まれつき乾燥肌(ドライスキン)なので、冬になると特に肌のカサカサが気になります。

温かい時期よりも念入りに化粧水やクリームなどで保湿をするものの、すぐに肌がパリパリになったり…icon

何かいい対策がないかと探してみたら、肌の外側からの潤いだけでは不十分!

内側からの水分補給が大切とのこと!

なるほど、いくら肌の表面に化粧水をパシャパシャしたところで、

内側がカラッカラだと十分な効果が得られないですよね。

特に冬場は、夏に比べて熱中症予防の意識が低くなり、目に見えて汗をかかない分、

多少喉の渇きを感じても水分補給をおろそかにしてしまう方も多いのではないでしょうか?

(かくいう私も、普段あまり水分を摂らない方です…反省icon

季節は変われど、体内に必要な水分量が変わるわけではないので、

十分な水分を摂らなければ、その分だけ体の中は乾いていきます!

1日に必要な水分量は諸説ありますが、よく聞くのは1日あたり2.3リットルの水分摂取目標。

これは単純に、1日で2.3リットル体内から水が出ていくから、という理由からのようです。

だからといって、2.3リットル分の水を飲むことを勧めているわけではありません。

飲料以外の食事iconに含まれる水分量も合わせての2.3リットルです。

大体、食事で摂取する水分が約800~1000ミリリットルで、その他の代謝等で取り込まれる水分が約200ミリリットル。

ですので、飲料では残りの1.2リットル程度を摂取する必要があります。

1.2リットルって、結構な量…icon

しかしこれは一般例であり、実際は個人差もあります。

違う計算方法だと、

自分の体重を30で割った値が、必要とする1日あたりの水のリットル数

とも言われています。

例えば、体重が60キロの方の場合、60÷30=2で、

1日に合計で2リットル摂取する必要があるということになります。

…と、長々と書きましたが、もっと簡単に自分の目標を決めてみるだけでも効果的だと思います。

あまり水を飲まない方は、いつもよりコップ2杯分多く飲もう!など、

できるところから始めていきませんか?

しっとりとした潤いのある素肌を手に入れるために、

不純物の入っていないピュアで美味しいアクアクララのお水を毎日飲みましょう!

めざせ、アクアクララ美人icon



まだ会員ではない方は、ぜひ一度アクアクララのお水を飲んでみて下さいicon

icon一週間無料お試しキャンペーン実施中icon
  


Posted by アクアクララ大分 at 10:14お役立ち情報
このページのTOPへ
HOME会社概要特定商取引ご利用規約プライバシーポリシーお問合せ